
先日のエントリーで、
WordPressのカテゴリページをindexするべきかno indexするべきか?
って話題がタイムライン上で少し賑わっています。
知らないと逆効果!WordPressプラグインでSEO対策したつもりの結果
「重複コンテンツ怖くね?」
「関係なくね?」
「どうでもよくね?」
僕の曖昧な記憶では確かGoogleのマットカッツ氏は
WordPressのアーカイブは適切に処理するから気にしなくていいってコメントをどこかで見たのですが探しても見つかりません。知ってる方いませんか?
先のエントリーではカテゴリをindexした方がSEO的に良いというニュアンスが誤解を与えたかもしれません。言いたかったのは「カテゴリーページ」自体がリンクの構築の仕方次第では強力なコンテンツになりうるので「no index」にしちゃうのは勿体ない。そしてそれを目指していた僕のアーカイブが「no index」になってた!という事が言いたかったのですが、どうもカテゴリをindexした方がSEO的に良いぞみたいな話に感じてしまった人もいるようです。
photo credit: Nathan Congleton via photopin cc
アーカイブのindexの有無でそんなに変わるの?
サイト全体としては、アーカイブをindexしようがしまいが、ほとんどのサイトは関係ないかもしれません。また目的次第では、あえてindexにする必要さえないのかもしれません。NAVERやnanapiなど効果を上げているサイトは更新頻度も量も比較になりませんから。この辺に関してアイレップの渡辺さんが有益なツイートを残してくれています。
アイレップ「渡辺 隆広」さんのツイート
SEOの重鎮の一人「渡辺 隆広」さんが僕のエントリ切っ掛けに
以下のツイートをされていました。僕のエントリーに対してというよりはほとんどプラグインに対してのコメントですが。
誤解を生まぬようになるべく多く掲載しています。
少し多いですがご理解下さい。
それでも全部ではないので詳細は渡辺さんのツイートを確認して下さい。
https://twitter.com/takahwata
で、結局どうなの?カテゴリはインデックスさせるの?
あくまでも「通常のブログの場合」のタグやカテゴリーなどを
indexさせた方が良いのか否か?って話に戻るのですが、あーだこうだ言うよりも
プロフェッショナルの方のブログを確認した方が早いなと。
海外SEOブログ

http://www.suzukikenichi.com
言わずと知れたGoogleのSEOの重鎮。
鈴木さんのカテゴリーのソースは・・・

「noarchive」はページをキャッシュして欲しくない場合の記述です。
なるほど、こういう記述をしているんですね。
Meta robots noindex/nofollow/noarchiveタグの使い方
[追記]

Kenichi Suzuki
僕がnoarchiveを付けてるのはキャッシュ表示させたくないから。重複コンテンツの防止とはまったく関係ない。
まだ書き終わってないのに、間違えて公開ボタンを押してしまうことがたまにあって、すぐに下書きに戻しても間に合わない。
僕のブログは数秒でインデックスされちゃうんだよね。
カテゴリページをnoindexにするかどうかだけど、渡辺さんが言ってるように一律では決められない。
所属している記事やアイテムが1つとか2つとかだったり、中身が同じようなカテゴリがたくさんできてるんだったらnoindexも検討する。
そうじゃないなら普通は付けないかな。
カテゴリページの配下に良いコンテンツのページがたくさんあると親であるそのカテゴリページの評価が上がるしね。
https://plus.google.com/+KenichiSuzuki/posts/2BcFo6d5F54
SEMサーチ

http://www.sem-r.com/
続いて、ツイートを掲載させて頂いた渡辺さんのブログです。

特別な記述は見当たりませんでした。
そもそもWordPressかどうかが不明です。
さて、
最後の大御所です。
そう、あの人のブログ・・・
Matt Cutts(マット・カッツ)!!
彼のブログはどうなんでしょう?
Matt Cutts(マット・カッツ)氏のブログ

http://www.mattcutts.com/blog/
Googleのマットカッツ氏は、WordPressがSEOと相性が良い事を明言していて、
そして自身もWordPressユーザーである事は有名です。
何といっても彼のブログが一番、参考になる気がします。
だって中の人ですから。
WordPressのアーカイブは適切に処理するって言ってた気がするマットカッツ氏。
どれどれ・・・

んん

NO INDEX!!
以上です。ありがとうございました。
あとがき
おかしーなー。言ってなかったのかな。。
マットカッツ氏にあった「noodp」と「noydir」は、勝手にタイトルや説明文を制御されない為の記述です。あと、だからカテゴリはnoidexが正解という話ではありません。悪しからず。
Yahoo!検索、タイトル&説明文を制御する「NOYDIR」「NOODP」日本語ヘルプ公開
[追記]
その他の方などのご意見
鈴木さんのGoogle+の最後の一文が、
僕がカテゴリ関係の記事で伝えたかった事の全てです。