
サイトやブログにとって写真はめちゃくちゃ大切です。
今は高機能なスマートフォンのおかげでどこでもそれなりの写真を撮る事が出来るようになりました。そこで気になるのはデジタル一眼カメラとの「差」です。
今回、発売よりずっと気になっていた「SONYα7II」を購入しましたのでちょっとiPhone6と比較撮影してみました。
どんどん良くなり続けるiPhoneのカメラと差があるのでしょうか?
スポンサーリンク
「SONYα7II」購入の動機

今まで使用してきたのは同じくSONY製の「NEX-5R」だったのですが、マクロ撮影時などにどうしても手振れが生じるのがかなりストレスでした。
三脚を使用してしっかり撮ればいいのですが、それではWebサイトで使用したいちょっとした小物を気軽に撮れません。発売されているSONYα7IIシリーズは ボディ内手振れ補正機能付きで手振れ機能のないレンズでも補正するという素晴らしい機能を備えたまさに”今欲しいカメラ”だったのです。
あと、「SONYα7」の時からこのボケ具合が非常に好みだったんですよね。そこにボディ内手振れ補正機能まで付いて買わない理由が無いほどの条件だったのですが
高い!
今は 「SONYα7RII」まで出てるんですがこれは40万位します。で、この「SONYα7II」はamazonでレンズなしで16万弱。レンズ買うと26万くらい。結構勇気要ります。
ちなみに現在のα7シリーズの比較はこんな感じ。
SONYα7シリーズの違い
|
有効画素数(万) |
ボディ内手振れ補正 |
動画 |
料金 |
 α7
|
2,430 |
× |
FULL HD |
108,479 |
 α7S
|
1,220 |
× |
4K |
197,670 |
 α7R
|
3,640 |
× |
FULL HD |
168,000 |
 α7Ⅱ
|
2,430 |
◯ |
FULL HD |
157,870 |
 α7SII
|
1,220 |
◯ |
4K |
374,800 |
 α7RII
|
4,240 |
◯ |
4K |
390,130 |
※料金はamazonで2016年3月現在のボディのみの価格です。
4K動画やボディ内手振れ補正が付いているか?画素数がどれだけか?という点で大きく料金が異なります。Web素材であれば画素数なんてそこまで必要でもないし、夜に写真を撮ることも少ないので無駄に背伸びせず「α7Ⅱ」を選択しました。
参考 画素数とはなんなのか?
レンズはマクロレンズは元から持っていたのもあり標準としてボケ具合が最高に好きな「SonnarT*FE55mm F1.8ZA」を購入。(今回の撮影にも使用)
デジタル一眼 「SONYα7II」VS iPhone6 写真比較レビュー
さて、それではいよいよ新しい「SONYα7II」とiPhone6の写真を比較してみます。
撮影方法はシンプルに「絞り優先」に設定して先ほどの「SonnarT*FE55mm F1.8ZA」を付けてただパシャリと撮るだけです。そして同じ構図と距離でiPhone6でもパシャリといきます。お気軽スナップです。ぶっちゃけるともう、あまり考えずに良い写真が撮りたいのです。
先に見せる方が「iPhone6」で次のが「SONYα7II」で撮影した写真です。(※スマホで見てる方はぜひ「横向き」にして見て下さい)
川に浮かぶ鴨?

iPhone6

SONY α7II
赤い花

iPhone6

SONY α7II
白い花

iPhone6

SONY α7II
緑の木

iPhone6

SONY α7II
金網

iPhone6

SONY α7II
どうでしょう?
わかりますよね、さすがにハッキリと。
全然違います。
比べちゃうと「iPhoneなにコレ?」って感じです。正直、今まで普通に満足してたんですけどやはり同じ素材でもカメラが変わるとまだまだ魅力がここまで変わるんですね。(スマホで見ている方はPCで見るとさらに違いがわかります。)
たぶん、普通にサイトにiPhoneの写真を貼ってるのを見ても何も感じないし気づかないと思います。悪いとも酷いとも。それぐらい昔に比べてiPhoneのカメラは良くなったのですが、一眼で撮るとここまで魅力がUPしちゃうんです。こういうのは「無意識」に訴えかけるので記事の印象も確実にUPします。
売り上げだって100%変わります。
昔から知ってたんですが写真を変える事、拘る事ってコスパ最強で拘らないなんて勿体無さすぎるんです。
今回買ったモノまとめ

記事としてはここまでで以上になります。
最後に今回僕が購入したものをまとめておきますので良ければ参考にして下さい。
カメラとレンズ
今回購入した基本セットはSONYα7IIと「SonnarT*FE55mm F1.8ZA」です。「SonnarT*FE55mm F1.8ZA」はボケ味が美しいですがズームがありませんので御注意下さい。想像より「寄り」で撮影されます。
予備バッテリ
今のところ撮影では特に気になりませんでしたがSONYα7IIはバッテリーの消耗が早いという声もあり、特に冬場は早いそうです。コンセントタイプのバッテリーは1つあるとかなり便利です。
カバン

amazonレビューでは「ちょうど良い」という声と「小さい」という声に真っ二つに分かれるコンパクトなカメラバッグです。
レビューの通り、カメラ1台とレンズ1つとバッテリーでいっぱいで、入れるレンズの種類によっては窮屈です。が、僕はこのギリギリのサイズが丁度良くて気に入っています。
液晶保護フィルム
ハードタイプの液晶保護シートです。貼り易く、汚れやキズを防いでくれるので必須の1枚だと思います。
BERGEON チリ吹き
チリ吹き。評判が良かったので。
説明本
通常の事が写真付きで説明してあります。付属の説明書が見にくいので買いました。
以上です。
かなり高い買い物ですが長い目で見れば間違いなく良い投資だと思いますよ。
良い写真撮れます!