13477

ENJI

2013/11/30

僕のWordPressブログで効果を出している+αなカスタマイズ

ブログをやり始めて、見て貰えるようになるには時間と努力、そしてチャンスが必要です。 チャンスというのはインフルエンサーのツイートだったり、Gunosyやはてブのエントリー入りなどいつ訪れるかわからないのですが、とにかくそう何度も訪れるものではありません。そういう時の為に準備は万全にしておかないとせっかくのチャンスを一時のアクセスで終わらせてしまう事になります。 photo credit: merwing✿little dear via photopin cc スポンサーリンク Twitterのフォロワーや ...

ReadMore

2021/11/25

ユーザーの離脱を改善するシンプルな2つのアイデア

せっかく訪れたユーザーに何も訴求できずに離脱されてしまうことはとても残念ですよね。 サイトに訪れたユーザーが離脱してしまう理由は主に以下の理由からではないでしょうか? 欲しい情報ではなかった 欲しい情報が見つからない 信頼性がない(誰が書いてるかわからない・広告が多いなど) 読みにくい(文字が小さい・文体のリズムが悪いなど) 読み始めたが途中でめんどうになった 「欲しい情報ではなかった」はそもそもタイトルと記事のミスマッチが問題なのでタイトルを見直すことで改善できそうです。 タイトルは凄いけど誰が書いてる ...

ReadMore

2014/1/24

続き > 構造化データエラーとアクセス(検索順位)の関係について

※この記事は先日の記事の続きです。 先日の構造化データとアクセス減の記事についてGoogle+にて以下の様なメッセージを頂きました。内容が長くなりましたので追加記事としてお知らせ致します。 スポンサーリンク 頂いたメッセージ こちらの記事で、構造化データのエラーがアクセスの減少の原因だと言い切っていますが、偶然だと思います。 構造化データ自体はランキングには影響しないとヘルプに書いてあるし、Googleの人もそう言っています。僕は今まで構造化データのミスが原因でランキングダウンした事例を1件も知りません。 ...

ReadMore